第4期13回「住宅付き店舗での暮らし」の間取りについて

第4期 2017年〜 | 2022.6.28

「住宅付き店舗での暮らし」の間取りについて(アンケート結果)

前回実施した「住宅付き店舗での暮らし」アンケート結果をみると、「小商いをしたい」や「起業したい」と答えた方は半数以下でしたが、一方で、「趣味の空間が欲しい」と答えた方は70%以上となっており、「商店街に住むこと」=「お店を出す」や「起業する」だけではなく、「郊外の商店街に住むこと」には、もっと新しい可能性がたくさんありそうです。そこで「住宅付き店舗での暮らし」をテーマにして、一つの住戸を例に間取りを4種類作成し、みなさんのご意見をお聞きしました。

●回答総数:1,636名
●実施期間:2022年5月31日(火)~6月7日(火)

回答者のプロフィール

年代
世帯形態

こちらの間取りをベースにし、前回のアンケート結果の内容をもとに、1階テナント部分の間取りを考えてみました。2階住居は、50㎡弱ある2LDKの間取りで、ファミリーでもシェアハウスの住まいでも可能な広さとなっています。

[Aプラン]副業小商:

会社員をしながら、土日だけカフェを開く「週末カフェ」

少し前の時代の考え方だと「自分のお店を出す」=「脱サラをして覚悟を決めて起業をする」そんなイメージがありましたが、現代においては副業として、また趣味の延長として、自分のお店を出すということも可能なのではないでしょうか。たとえば、カフェをしたいという夢があったとしたら、それは「団地商店街の店舗付き住戸」であれば、その夢をかなえることもできそうです。無理をせず、平日は会社で働き、土日だけの「週末カフェ」を自分の住まいの1階で営業を行う。そんな自分の夢を商店街でかなえてみてはいかがでしょうか。


1階のバックヤードを備えたオープンキッチンのカフェは、20席弱の席数を確保できる店舗になっている

[Aプラン]の共感度

[Aプラン]へのコメント

会社員をしながら色々チャレンジできるので良いと思う
(鹿児島県/30代/その他技術職系)
20人弱ぐらいのお客さんが入れるのは理想です。予約ができて貸し切りにしたり イベントができるくらいのスペースで良いと思いました。
(大阪府/30代/一般事務・企画・経営関連職系)
自宅で週末だけのカフェ、憧れます
(大阪府/40代/専門サービス職系)
自宅で休日を利用したカフェは、無理なく無駄なくで素敵です!お店がお休みの日でも、友人を招いて食事会もでき便利だとおもいます。
(和歌山県/40代/専門職系)
今や副業を国が推奨する時代。好きなことで週末だけ副業するのであれば、カフェはとっても良いアイデアだと思います。広すぎず狭すぎずとてもよい空間だと思います。
(長崎県/50代/専門サービス職系)
仕事をしながら趣味で週末カフェなどをするとは売上を余り気にせず自分の好きな事を自宅で出来て面白そうだと思います。
(大阪府/40代/販売・サービス職系)
土日だけカフェ、すごくやってみたい お店が1階で、昼寝しててもお客様が来たら接客に行けるというのは素晴らしい
(京都府/50代/一般事務・企画・経営関連職系)
素敵。自分がチャレンジしてみたいパターン。平日はシャッターを閉めっぱなしになるのが少し気になるけど。
(神奈川県/50代/建築・土木関連技術職系)
すごく興味があるプランです。実際、店舗付き住宅を探しています。
(東京都/40代/一般事務・企画・経営関連職系)
農産物をPRする仕事をしているので、仕事の一貫でテストマーケティング目的 週末アンテナショップとして活用したい
(栃木県/50代/公共サービス関連職)
私のやりたいことです。 今後模索し続けます。 壁を本棚にして古本も扱いたいと思います。 (自宅に大量にある本を設置) もし、賃貸のリーズナブルが有れば、 転居したく思います。 因みに二階は洋室の方が使い勝手が 良いような気もします。好みですが。
(東京都/40代/販売・サービス職系)
過去にこういった物件での営業経験があります。 住宅付き店舗物件はあまりなく、見つけるのに苦労しました。 賃料コストを低くできるのがメリットですよね。 個人レベルの小さな夢を叶えられるチャンスが増えてほしいので、こういった物件が増えるといいな。と思います。
(東京都/50代/販売・サービス職系)
コメント
この設問を経て、「将来カフェを出店したい」。そんな夢をたくさんの方が考えていることが改めてわかりました。そして、将来ではなく、住みながら週末だけなら今からでもできますよね? の問いに対して、このプランが理想的と回答していただけた方もたくさんいました。もちろんこのプランは一例でしかありませんので、副業や趣味の延長と考えると、もっと席数を減らしてゆったり余裕を持った営業ができるプランもあると思います。また、壁一面本棚にしてBOOKカフェをしたい、地域のコミュニティの場として運営したいというご意見もありました。

[Bプラン]地域貢献:

会社員をしながら、平日でも運営できる
「会員制ランドリー&コワーキングスペース」

巷では、コインランドリー施設がコミュニティの場として注目され、カフェを併設したようなコインランドリーも数多く存在していますが、団地という市場である一定のニーズを常に得ることができるのであれば、Aプランと同様ですが、常にお店にいる必要がないコインランドリーは、副業としても最適ではないでしょうか。さらに会員制にすることで、セキュリティの問題も担保しながら、お客さん自らシェアキッチンを利用してお茶を入れて、待ち時間を過ごしても良さそうです。またコワーキングスペースとしても利用することで、ランドリーだけにとどまらず、あまった空間を使った運営ができる仕組みづくりを考えても良さそうです。


1階は、シェアキッチンを備えたコインランドリーになっている。コワーキングスペースとしても利用が可能

[Bプラン]の共感度

[Bプラン]へのコメント

会社員との並行で気になるのは休みがなくなる点だったので、平日も運営でき、接客業と比べ時間の拘束が少ない業態は魅力的だと思いました。
(神奈川県/30代/クリエイティブ職系)
コインランドリーなら不労所得がうまく稼げそう。コワーキングスペースがあるのもよい
(東京都/30代/商工自営業・フリーランス・SOHO)
銀行とコインランドリーが一緒になったのをテレビで観た事があり、憧れた。会員制という安心感もあり、コインランドリー待ちのシェアキッチンなんて発送的に素敵でオシャレでやってみたい、と思わせる。
(埼玉県/40代/公共サービス関連職(公務員・団体職員など))
初期投資がかかりそうなのがコインランドリー。 でも、不労所得につながるのが魅力です。カフェより現実的かもしれません!
(大阪府/40代/販売・サービス職系)
自宅に洗濯機があっても、今やコインランドリーは生活に欠かせない(洗濯だけでない)オシャレな空間は日々を豊かにしてくれるはず。興味あります!
(東京都/40代/専業主婦・主夫)
コインランドリーを良く利用するので、待機時間が有効になるスペースは良きアイデア
(愛知県/50代/一般事務・企画・経営関連職系)
色々な年代、国籍、職種などの方々が集まる場所になるなと思いました。それを活かして限定されず様々なことができるのではとおもいました。
(埼玉県/50代/専門サービス職系)
お店をオープンしている間、自分がずっと居なくても回転させられる仕組みにできるととても効率良さそうです。会員制と言うのも安心感があります。
(大阪府/50代/一般事務・企画・経営関連職系)
団地の中で、自分の家以外の「居場所」があるのが良い。 子育て世代が多く住む団地なら、シッターさん常駐の子育て支援スペースにしたり、 高齢者が多く住む団地なら、デイサービスとしても使えそう。
(東京都/50代/アルバイト・パート・フリーター)
常にお店にいる必要が無いとゆう事でセキュリティが心配ですが会員制なら安心なのかと思いますしカフェ併設なら憩いの場所になり利用頻度も高いかも
(大阪府/50代/専業主婦・主夫)
商店街にクリーニング屋がない場合なら、商店街にとって集客の一助になるし、住民にとっても利便性が上がり、かつ近年のテレワーク増加にも対応できる。無印良品の「スッキリさっぱり感」と「整理整頓感」とコインランドリーの雰囲気の相性も良さそうなので、コワーキングスペースやシェアキッチンを無印で揃えることでのブランディングや会員募集もしやすそう。「会員制」をどう運営するか、が課題。
(京都府/40代/クリエイティブ職系)
こちらは旦那さんが気に入ったプランです。テレワークの日は自分もこのワーキングスペースで仕事しながら、コインランドリーの管理人ができるし、ちょっとしたカフェスペースが利用できるのも嬉しい。これで副業としての稼ぎが入るのも良い、とのこと。
(大阪府/40代/アルバイト・パート・フリーター)
コメント
この設問に対しては、コインランドリーなので、無人で営業できることにメリットを感じる方がたくさんいました。コワーキングスペースで待っているあいだに作業(仕事)ができるのは効率的や、会員制なら安心、などのご意見もたくさんいただきました。一方で、利用者が必ずきれいに使用してくれるわけではないので無人でのシェアキッチンは心配や、仕事をするには洗濯機の音が気になりそう、などのご意見もいただきました。巷で流行りのコインランドリーとコワーキングスペースの組み合せは少し欲張り過ぎた感じはありますが、副業ならではの平日にシャッターを閉めているだけなら、無人でも毎日運営できる業態の仕組みづくりが今後の可能性を感じました。

[Cプラン]スタートUP:

ネットSHOP運営をメインに在庫倉庫とShowroomを兼ねる
「ガレージブランドショップ」

Aプラン、Bプランでは、副業や趣味の延長の提案になっていますが、もちろん起業したい人やお店を持ちたい人にとっても最適な物件であることには変わりません。たとえば、ECサイトを運営して自分のブランドで開業したい人にとっては、都心では家賃が高すぎて商品在庫用に広いスペースを確保するのは難しいです。そこで、自分の自宅の1階に50㎡弱あるスペースを確保できることは大きなメリットになるのではないでしょうか。さらに普通の在庫倉庫としてだけではなく、商店街に開けていることで、リアル店舗スペースも併設することができそうです。実際にその場で売れなくてもショールームとして機能できれば、あとはECサイトを運営するだけで成り立ちそうです。


1階の半分近くは、商品の在庫倉庫として利用できる。ECサイトを主に置いた店舗スタイルとして最適

[Cプラン]の共感度

[Cプラン]へのコメント

ネットshopメインのショールームもあるのは良いと思います!実物を見に来たい方もいると思いますし、通りすがりにも入ってもらいやすそうです。
(三重県/20代/専門サービス職系)
自分でお店を持つなら、すごくいいプランだと思った。 この場で在庫管理も事務仕事もショールームもできて、仕事が完結するため、便利そう。
(神奈川県/40代/IT関連技術職系)
良いと思います。商店街なのでShowroomとしても楽しい空間にでき、ECサイトの宣伝にもなりそうですね。幅広い世代へアプローチ出来そうです。
(千葉県/40代/専業主婦・主夫)
現実的なプランだと思います。何を売るお店であれば商店街を行き交う人に喜んでいただけるか、そんなことまで想像しました。
(大阪府/40代/建築・土木関連技術職系)
今までの中で1番現実的だと感じます。これならチャンスがありそうな気がしました。
(長崎県/40代/専門サービス職系)
ショールーム兼イベントスペースとして使えば、SNSの発信ベースとして最高だと思います!
(神奈川県/40代/専門サービス職系)
いままさにCプランを叶えるべく住居探しをしている私にはとても魅力的です。
(神奈川県/40代/その他)
実際にWEBショップを運営していたので、この形態はとても理想的だと思います
(静岡県/50代/仕事はしていない)
すっごく気になります!長野にあったら、即借りたいです。
(長野県/50代/商工自営業・フリーランス・SOHO)
こんな感じのお店が1軒だけではなく、何軒も連なってる方が楽しいと思います
(奈良県/50代/販売・サービス職系)
起業する場合、非常にいいと思いました。ECサイトを運営時の在庫倉庫スペースが確保できるのは魅力的。
(北海道/50代/クリエイティブ職系)
これは最高だと思います。倉庫部分を工房、リペアールーム+梱包/発送エリアにも出来ると思います。
(山口県/50代/商工自営業・フリーランス・SOHO)
手作りの物を時々ECサイトで販売してますが商品を保存する場所が結構場所を取りますのでこのスタイルは良いと思います。
(埼玉県/60代以上/専業主婦・主夫)
ショーウィンドウでQRコードを読み込んで、すぐさまお買い物出来るように煩わしさのないサイトを作ることができるなら、非常に在庫管理がし易いと思いました。
(福島県/30代/アルバイト・パート・フリーター)
すごく素敵。在庫や材料、梱包資材などをしっかりまとめておいて置けるのがいい。集荷も頼みやすいし、気が向いたときだけギャラリーを開いたり、倉庫スペースは搬入にも使えそうなので自分の仕事の閑散期に短期の個展会場などに貸してもいいし…夢が広がります!
(鹿児島県/30代/一般事務・企画・経営関連職系)
倉庫兼リアル店舗良いですね!なにを始めるにせよ、初期投資やランニングコストの心配が常に付きまとい、1歩が踏み出せないことはよくあると思います。そのハードルを低くする好例だと思います!
(東京都/40代/専業主婦・主夫)
コメント
共感いただいた方のなかで、いちばん若年層からの支持が多かったのがCプランでした。いまっぽいなどのご意見もあり、「お店を出す=ものを売る場所ではない」という、現代の商いにあったプランだったようです。一方で、ショールームを兼ねた販売兼倉庫みたいなお店はオシャレと思うや、倉庫代のコストが抑えられて良い、などのご意見もありました。実際にECサイトを運営している方からは、倉庫に加え、梱包作業場が意外に場所をとるので、このくらいの広さが自宅にあると理想、などのご意見もいただきました。

[Dプラン]夢が叶う:

プロ仕様機材で作品を作り、その場で多くの人に見てもらえる
「工房付きギャラリー」

Aプラン、Bプランのような副業タイプと、Cプランのような起業タイプとも違うDプランとして「工房付きギャラリー」はいかがでしょうか。たとえば、作家として活動している陶芸家や、家具作家、テキスタイルデザイナーや、カバン職人、靴職人など、自らの作家や職人のスキルを生かせるだけのスペースを必要としている人にとっては、「店舗付き住戸」は最も適しているのかもしれません。もちろん本業としてだけではなく、趣味の延長として工房を持つことも可能です。寝ても覚めても好きなことに没頭でき、さらに商店街に面していることで、すぐその場で多くの人に見てもらえることも、普通の住まいでは決してできないので、趣味の延長としてはとても贅沢なライフスタイルを送れるのではないでしょうか。


1階の工房兼ギャラリーでは趣味で創作した作品を、商店街を行き交う人たちに向けてアピールができる

[Dプラン]の共感度

[Dプラン]へのコメント

作ってる姿や、作業場をみていただけるのですごく良いと思います! 後々は体験もできそうな環境で素敵です!
(三重県/20代/専門サービス職系)
人がモノ作りをしている姿や、一緒に作業出来るワークショップがあるのが好きなので Dプランの間取りはとても素敵だと思いました。
(大分県/20代/専業主婦・主夫)
ギャラリーでお買い求めいただけるならとてもいいと思いました。作業風景をご覧いただけるのも、良いと思います。ものづくりを生業としているため、自分が住みたいくらいです。
(埼玉県/30代/クリエイティブ職系)
これが一番共感できるかな。広い工房が持てるなんて、素敵過ぎる。 主人も趣味のDIYが楽しめそう。
(熊本県/40代/専門サービス職系)
人生一度こんな暮らしがしてみたい。 好きな仕事ができたら幸せ
(群馬県/60代以上/経営者・管理職)
街の文化的な意識が高まって、すごく素敵なプランだと思いました。子供の頃にみた、そのような工房やイベントでのお菓子作りは、大人になってもしっかり記憶にあります。
(宮崎県/50代/商工自営業・フリーランス・SOHO)
工房とギャラリー、どちらも同じ場所で構える事ができ、更に2階が住まいだから、いつでも製作が出来る利点、とても良いです。
(香川県/50代/建築・土木関連技術職系)
いつでも創作でき、疲れたら2階で食事や休息…我が家の夫も絵描きで一部屋をアトリエとして使っているので、とても共感できます!
(東京都/50代/一般事務・企画・経営関連職系)
いちばんしっくり来るシチュエーションです。自分もそういう機会があったらこういう物件を利用したい。モノづくりをする人には夢がある物件だと思う。
(福岡県/50代/専業主婦・主夫)
自分の趣味を副業に繋げることができたらと思っているのでこのプランが一番魅力的に感じた。
(神奈川県/50代/建築・土木関連技術職系)
1階を、趣味の工房として使用でき、楽しみながら人生設計を考えることができると思います。
(広島県/60代以上/一般事務・企画・経営関連職系)
4つの中では一番自分でやってみたいプラン、趣味に没頭できて人にも見てもらえるなんてスゴイ素敵
(東京都/60代以上/仕事はしていない)
近くにこんなスペースがあったらいいなぁと思います。 もちろん、自分に道具や機械の知識があればオーナーにもなってみたいです。 3Dプリンターやレーザーカッターなど、個人で買うにはちょっとハードルの上がるものをここでシェアできたら最高です。
(東京都/40代/その他)
工房の中が、外からギャラリーからかなり見える構造なら、とてもいいと思う。 作業風景にこそ興味を持つものだと思うし、見えるからこそ、元々興味ある人や、見てあ!と思った人が勇気を持って一歩踏み出せるきっかけになる。
(茨城県/40代/専業主婦・主夫)
コメント
4プランのなかで、いちばん共感度が高かったのがDプランでした。本業や副業までは行かず、あくまで趣味の場所として使いたいという想いがあり、通行人にもアピールできるのは理想的、というご意見をたくさんいただきました。また、一緒に作業をするワークショップやセミナーなど、工房を通じてのコミュニティが楽しそう、というご意見や、3Dプリンターやレーザーカッターなど、個人で買うにはハードルが高い工具もみんなでシェアできたら最高! などのご意見もありました。DIYが一般的になった昨今、工房などのものづくりを通じた小商いやコミュニティには大きな可能性を感じます。
まとめ

今回も「商店街での暮らし」についてたくさんのご回答、ご意見をありがとうございました。
前回の郊外の団地施設でよく見られる「住宅付き店舗のくらし」において、アンケートでわかったことは、

・長年の夢をかなえることができる
・自分の趣味を生かして地域に貢献したい
・家族と一緒に過ごす時間を増やしたい
・定年に関係なく働きたい

でした。そして今回、そんな想いをかなえることができる物件として、4つのプランを考えてみました。それぞれのプランに対して、本当にたくさんのご意見をいただき、改めて「商店街での暮らし」の可能性を感じることができました。

その背景には、「コロナ禍」「テレワーク」「副業」「不労所得」「超高齢化社会」…などさまざまな要因によって、サラリーマンとして会社に通勤して働くだけでは満足できず、自分が本当にやりたいことは何か?「将来への不安」や定年後の「生きがい」に答えを出せる住まいとして「商店街での暮らし」が位置付けられているのだと感じました。

「不労所得」だけで考えると、株や投資信託への投資といった選択肢はありますが、「超高齢化社会」を迎えるいま、「生きがい」につながるのは自分の夢を叶えるための投資なのかもしれません。お店をつくるには当然、イニシャルでお金がかかります。それはまさに「いまなりたい自分への投資」にほかなりません。どんなライフスタイルで暮らしていくことが自分の生きがいになるのか、「商店街での暮らし」はその選択肢の一つとして考えてもよさそうです。

これまでの人生や財産のすべてをかけてお店を出店するのではなく、リスクを避けて、趣味や副業の延長線上に、自宅に住みながら小商いをすることで、地域に貢献したり、家族との時間を大切にしながら、生きがいを見出していく。そんなライフスタイルを「商店街での暮らし」が叶えてくれるのかもしれません。