【実例まとめ】自分時間を大切にする書斎のある家

住まいのかたち | 2025.11.17

「家で過ごす時間を大切にしたい」と考える方にとって、書斎は自分だけの特別な場所。仕事や趣味に没頭したり、静かに本を読んだり。毎日の暮らしを豊かにしてくれる、かけがえのない空間です。無印良品の家の住まい手のみなさんは、どのような書斎で過ごしているのでしょうか?今回は、住まい手たちの工夫が詰まった書斎(ワークスペース)のある家の実例をまとめてご紹介します。

実例1:MUJI INFILL 0

東京都葛飾区 O邸
■建物概要
ご住所:東京都葛飾区
築年数:2009年
リノベーション完成年月:2020年12月
面積:65.6m² / 2階
■ご家族構成
ご夫婦+お子さま2人

自由度の高い住まいづくりを目指して中古マンションをリノベーションすることにしたというOさま。窓際に設けた書斎は明るく、デザイン性のある収納も相まって洗練された空間。パソコンやモニター、関連機器を置いても十分にゆとりのある広さです。

「リモート会議は書斎で⾏っているのですが『それバーチャル背景じゃないんですか︖』と驚かれたことがありました。こだわって仕上げた内装なので、そう言っていただけるのは嬉しかったですね」

この実例の全文はこちら »

実例2:木の家

茨城県牛久市 H邸
■建物概要
ご住所:茨城県牛久市
竣工年月:2023年12月
延床面積:81.98m²(24.8坪)
■ご家族構成
ご夫婦

H邸には2つの書斎(ワークスペース)があります。一つ目は吹き抜け近くに設置した、まるでリビングのようなかわいらしい空間。パソコン作業をしたり、読書をしたり、のんびりとくつろいだり。自由に時間を楽しめる開放的な空間です。

こちらは個室で区切られた書斎。静かな場所で集中して物事に取り組みたいときにはぴったりの空間です。「夫婦がより仕事に集中できるよう工夫しているうちに、それぞれがその時々で、最も快適に感じるスペースで仕事をするようになりました」

この実例の全文はこちら »

実例3:窓の家

滋賀県大津市 F邸
■建物概要
ご住所:滋賀県大津市
竣工年月:2022年12月
延床面積:95.63m²(28.92坪)
■ご家族構成
ご夫婦+お子さま1人

ご夫妻の家づくりのコンセプトは「それぞれの時間を過ごすスペースを確保しつつ、どこにいても家族のぬくもりを感じられる住まい」。1階にはコの字型に設置された本棚が印象的な、奥さま用の書斎があります。「キッチンともつなげてスムーズに料理もできるように工夫しました」

2階のフリースペースは、ご主人用の書斎に使用しています。趣味の楽器演奏に集中できる、大切な空間なのだそうです。「出勤前などに演奏を楽しむ時間が、私にとってはとても貴重で、大切な生活のひとこまになっています」

この実例の全文はこちら »

実例4:木の家

東京都調布市 S邸
■建物概要
ご住所:東京都調布市
竣工年月:2017年08月
延床面積:99.36m²(30.05坪)
■ご家族構成
ご夫婦+お子さま1人

可変性を確保するために吹き抜けが目の前にある空間をフリースペースとしていますが、現在は書斎として演奏やパソコン作業などに使っています。「収納スペースには引き戸をつけて、すっきりとした見た目になるようにしました」

吹き抜けに加えて、極力間仕切りをつくらない一室空間ならではの開放感が魅力的な空間。「一年中心地よい環境で過ごせる性能の高さは、想像以上でした。日本の多湿な環境は苦手なのですが、この家にいると湿度や温度に関してストレスを感じることはありません」

この実例の全文はこちら »

実例5:MUJI INFILL 0

東京都多摩市 M邸
■建物概要
ご住所:東京都多摩市
築年数:1987年
リノベーション完成年月:2024年3月
面積:83.88m² / 4階
■ご家族構成
2人暮らし

リモートワークが主流ということもあり、都心から離れた広さのある物件を購入してリノベーションをしたMさま。「シックな色調の内装にして、オフィスのような雰囲気もあり生活感が出過ぎない空間にしたいと考えていました」

リビングに繋がっている書斎は、空間の境目に置いたラックを腰までの高さにすることで開放感を生み出しています。収納も壁と同色やシルバーで統一し、ノイズのない洗練された雰囲気です。

この実例の全文はこちら »

実例6:木の家

兵庫県淡路市 K邸
■建物概要
ご住所:兵庫県淡路市
竣工年月:2019年3月
延床面積:130.83m²(39.57坪)
■ご家族構成
ご夫婦+お子さま2人

ご夫妻が、とくに気を配った部分は「開放感のある広々とした空間をつくる」こと。たっぷりと確保した土間が印象的な住まいです。Kさまの書斎は、この土間の奥に設置されています。隠し部屋のような、静かに時間を過ごせる空間です。

書斎は玄関を入って右側に位置しています。玄関からも室内のパントリー側からもアクセスできる、回遊性にも優れた間取りです。リビングからも離れているため、一人でのんびり過ごしたいときにぴったりの場所です。

この実例の全文はこちら »

まとめ

完全に個室の空間をつくったり、あえて家族の気配を感じられる開放的な場所に設置したり。住まい手それぞれの希望をかたちにした書斎の実例を6つご紹介しました。読書や趣味、仕事など「自分の時間を大切にできる場所がほしい」という願いは、多くの方に共通するものでしょう。家づくりやリノベーションをご検討の際は、オリジナルの書斎づくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?