無印良品の家のデメリット
2025年10月24日




Q ウッドデッキにつながる大きな窓は開けていると、誰でも入ってこれる感はないですか?
A 恐怖を感じる気持ち、わかります。三鷹の家はうちって丸見え?木の家の大きな窓でも特集しました通り、ウッド塀があるおかげで解放感とプライバシーの両方を実現することができています。ウッド塀がスカスカしてる印象があるので、バリケードとしては弱い感じがしてしまうのですが、これがしっかりとウッドデッキを囲ってくれているので誰か入ってきそうな感じは今の所無いですよ!うまいこと出来ているのですよ~!一度体感してみると安心されるかと思います。是非、木の家のモデルハウスへ…!
Q 無印の家で防犯上危ないと感じる事や、反対にこれは安心と言う事はありますか?
A 危ないと感じる事…バーチカルブラインドを半オープンとかにしてる際に、油断して着替えたりしちゃってる時でしょうか。窓が大きいので逃げ場が無く(まぁ誰も見てないんですけど)、さらに夜の場合だと煌々と光る家なので、私のダイナマイトボディが平和な三鷹の夜に浮かび上がることになります。それが申し訳ないですね。たまにお風呂上りのバスタオルいっちょの姿の時にバーチカルブラインド全開だったりしますので、コソ泥のように二階に駆け上がったりしますね。心がけひとつでどうにでもなることですが、私のようにズボラだと公然わいせつな感じになるので要注意です。
逆に安心な点は多いですが、室内に死角らしき場所があまりない一室空間なので、防犯点検的なものは一瞬で終わります。不審者がいないということが瞬時に理解できるので大抵安心です。逆になにかあったらすぐわかるでしょうね。今の所おかしなことは起きていませんが、なにかあったら少し声を荒げれば確実に室内のどこかにいるのっぴ(夫)に声が届くであろうという点も安心です。さらにうちには、某防犯システムが取り入れられており、不安な方はそういったものも利用されると良いかと思います。
Q 小さな窓の庇(ひさし)はお願いしてつけてもらったのですか?木の家にこういう庇があるのは見たことなかったので、あったほうが便利ですか?雨の時とか。
A 庇は雨を凌ぐ効果もありますが、一番の目的は夏の日差しを防ぐ効果です。無印良品の家は、夏の日照角度を家の場所ごとに計算しているんですよ!三鷹の家はこの庇の長さで見事夏の日差しが室内に入ってきません。ちなみに冬は太陽の光を部屋の中にちゃんと取り込むことが出来るんですよ…恐るべし。さらにすだれをつけるフックがついていたりして、室内の温度管理のためについてるといっても間違いではないんじゃないでしょうか。庇はお願いすればつけることが出来ると思います。
Q この大きな窓(特に二階吹き抜け部分)の掃除って、あみいちゃんはどうしてますか?
A …!やばい、ヤバい質問がきてしまいました。結論からいいますけども、一階は普通に雑巾で拭いてますが、二階は…外側からしか…拭いてない…です…。というのもどこから見ても遠いのでなんか汚れてても気づかない…かもしんないです…。掃除の方法はもちろんあると思います。ズボラで申し訳ございません…。うおおおお。。。
Q 木の家の二階は何部屋ぐらいありますか?それと、ドアで区切られていますか?
A 三鷹の家はドアで区切られた部屋が脱衣所とトイレしかないので、二階は一部屋、ドアなしです。クローゼットのドア一枚一枚をドアとカウントするなら、やたらとドアの多い部屋ということになると思います。木の家すべてがこういうスタイルというわけではないので、ドアをつけるか、部屋数をどうするか等は、家を建築する際に自由に考える事ができますよ! →三鷹の家の間取り図はこちら
Q カーテンは普段も閉められてないですか?
A 大抵は写真の通り半分閉じてて、半分開けてる、って感じです。天気良い日はフルオープンですよ!
というわけで、まだ答えてないものに関しましては詳しく掘り下げて記事にしていきたい所存でゴザマス!ありがとうございます!質問だけでなく感想も本当にありがとうございます!優しい人沢山いるのですね。私もみなさんと見てる画面は全く一緒ですので、リアルタイムでウフフと喜ぶ毎日です。またなんでもかんでも気軽に聞いてほしいですよ~!
秋になって本当に過ごしやすい気候になりましたね。すごく幸せな気持ちですね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

家も、家具も、ぜんぶ無印良品で生活したら、どんな毎日になるんだろう。
無印良品では三鷹に建てた「無印良品の家」に2年無料で住む人を募集。当選した住まいモニターの無印良品に囲まれた暮らしがここに実現しました。
入居までのストーリー
動画(YouTube)
住まいレポートをするのは、57,884の住みたい宣言から選ばれた、2012年最も幸運なご夫婦。
プロフィールを更に詳しく
2025年10月24日
2025年10月17日
2025年10月17日
2025年10月10日
2025年10月10日