無印良品の家のデメリット
2025年10月24日


こちらはポスト付きのインターホンです。横からみていますよ。
はいっ、こちらが正面。インターホンだけでなく、表札をつけたり、照明、郵便ポストなどの役を一挙に担うことかできる門柱タイプでございます。窓の家でご覧いただいた壁付きタイプも同様の役目を果たしますが、無印良品の家購入の際には二択を迫られそうですね…。敷地の周囲に塀やフェンスや門扉を造らない開放感のある玄関回りがお好みの方は、三鷹の家の門柱タイプのインターホンがよろしいかと。
裏側はダイアル錠付きの郵便物取り出し口です。
取り出しやすいつくりと、開ける前に郵便物があるかないかの簡単な判断ができる透明な窓口が素敵。

中に戻ってきました。フェー暑かった。外は夏か!ってくらい暑かったTODAYですが、室内は涼しい…これはど真夏も期待できそうです三鷹の家。室内側から見た玄関はこのようになっています。

奥行も広々、折り畳み傘なんかもここに入れてしまっています。横着横着!
そして玄関の端には、さりげに三鷹の家大使の表彰状…
配達に来てくださった方がこれをみて「差支えなかったらお聞きしたいんですが、これってなんですか?」と聞いていかれました。そりゃそうだ。
というわけで玄関回りの紹介編でした。次回は洗面所とかお風呂回りをピックアップしちゃおうかな~っ。どうしようかな~っ。

家も、家具も、ぜんぶ無印良品で生活したら、どんな毎日になるんだろう。
無印良品では三鷹に建てた「無印良品の家」に2年無料で住む人を募集。当選した住まいモニターの無印良品に囲まれた暮らしがここに実現しました。
入居までのストーリー
動画(YouTube)
住まいレポートをするのは、57,884の住みたい宣言から選ばれた、2012年最も幸運なご夫婦。
プロフィールを更に詳しく
2025年10月24日
2025年10月17日
2025年10月17日
2025年10月10日
2025年10月10日