我が家流ファイルボックスの適材適所
2025年9月26日
今回は新企画! ファイルボックスを我が家ではどう使っているのかーのお時間です。我が家にはたくさんファイルボックスがあるということはみなさんもすでに周知の事実、そして言い逃れのできない現実でありますので、今回はどんなふうに使っているのか、というところに焦点を当てていきたいと思います。ヒアウィゴー。
はい、まずはここ。投げ込み方式の書類ですね。ふるさと納税の証明書の紙が来るたびに入れますね。ここは確定申告直前まではほとんど触りません。ただ入れられるだけの役割を果たします。とても便利です。
次、これはいろんなメディアで取り上げてもらった過去がありますが、カバン入れですね。まさかカバンを入れられるとは思いませんよね。意外と入れられて便利なんです。
最近は来客もないのでこちらの面を向けていることは少なくなりましたが、ラベリングして中身を見せないという手法でもやらせてもろてます。
はい、これはごくごく普通ですが、勉強用の教科書入れとしてです。いい感じですね。色が揃うと気持ちいいですね。ちなみにテプラよりbrotherのP-touch派です。何かとbrother選ぶことが多いです。
あとはキッチンにもあります。お料理本も結構好きなので色々買って入れています。と言ってもちゃんとしっかり使い倒しているのは少ないんですがね・・・でも、料理本ってほんとあるとイメージもアイディアも膨らんで最高なのでやはり使い倒したいですね。
あとは有名な使い方ですが、鍋分類、というかフライパン分類としてですね。これはちょっと構造的に引っかかるんですが、ないよりは飛躍的に使いやすくなったというわけで、採用。やっぱいいですね。みんなが良いって言ってるものはだいたいいいんですよ。そういう世の中になってきました。
あとはみみ子コーナーですね。これは高さがないタイプのファイルボックスですね。みみ子のおやつとかデンタルガムを入れてます。これはファイルボックスに入れていないだけでだいぶバラつくので、まとめるが吉ですね。
あと冒頭のイラストにも書いたんですが、私が地味に1番好きなファイルボックスはこの持ち手付きのやつですね。何が好きなのかと考えてみたが、まず、持ち運べるというところですね。そして、間にしきりがあるというところです。このしきりが地味にとてもいい仕事をしていると感じます。コレは立てて使えば本棚っぽくも使えるし、とにかく家の中を書類を持って右往左往している人におすすめです。
あとは幅も奥行きもあるタイプのファイルボックスを洗面台の下に使っています。これは前にも書かせてもらっているので、ぜひこちらの記事( THE 洗面所はどうなっているのか その2)も読んでもらいたいところ。
あとは娘の書いたA5サイズの漫画の山も収納しています。最近ムスメ漫画描いてないなーそれはそうか。書く暇がない。今思えばA4の紙を半分に折ってステープラーで製本してこんなにたくさん漫画を描いたのかーと思うと切ないですね。本当にとっといてよかった。早く思う存分漫画が描きたいね! というわけで我が家のファイルボックスあれこれでした。参考になると良いが・・・!
家も、家具も、ぜんぶ無印良品で生活したら、どんな毎日になるんだろう。
無印良品では三鷹に建てた「無印良品の家」に2年無料で住む人を募集。当選した住まいモニターの無印良品に囲まれた暮らしがここに実現しました。
入居までのストーリー
動画(YouTube)
住まいレポートをするのは、57,884の住みたい宣言から選ばれた、2012年最も幸運なご夫婦。
プロフィールを更に詳しく
2025年9月26日
2025年9月26日
2025年9月12日
2025年9月5日
2025年9月5日