こんにちは~ありがたいことに「夜の木の家を見てみたい」という素晴らしく記事になりそうなコメントをいただきまして、大変光栄なわたくしでございます!夜の木の家、私も一回記事にしようと思っていたのでちょうど良かったです。夜になったら写真撮ってきますね~。うふうふ。
木の家のこんなこと・あんなこと知りたい!があれば、どんな些細なことでもいいのでコメントいただけると狂喜乱舞しちゃいますからね~。お金のことと、やたらとむずかしいこと(笑)以外なら答えれる…はず。家の性能については、私がわからないことでもムジ・ネットさんにお聞きしてきちんと回答していくようにしますので、気軽にカモンカモンです。※ムジ・ネットさんいつもありがとうございます。
===============================================
木の家は窓が大きくて素敵なのですが、外からの視線は気になりますか?
===============================================
というコメントを頂きました~。あ~ほんといい質問ですねっ!って言いたい。教授みたいな目線から言いたい。ほんとありがたいご質問です。なんという記事になりがいのある疑問。私もこういう目線でいろいろ記事書いていけばいいんですよね~。はあはあ。
これ、木の家を検討されてる方はすごい気になると思うんですよ。窓がほんと大きいので、私も最初「外から丸見えなんじゃないのかな…」と思って、こういう企画に当選してしまったこともあり、プライバシー0状態かもしんない☆まっ、しかたないのかなっ☆って思ってました。よくテレビとかでやってる全面ガラス張りで生活してください!のような。洗濯物干しても丸見えなのでは!?とか思ってました。
まずはうちの中からどのくらい外が見えるかということをお見せしたいと思います。木の家はもちろんどんなカーテンでもつけれるんですが、うちはオーソドックスなバーチカルブラインドをチョイスさせてもらってます。全閉めと、半開きと、フルオープンで、だいぶ印象が違うのでそこを見ていただけますと幸い。あえて洗濯物干しっぱなしで撮ります。
全部閉める
ブラインド半開き
フルオープン
どうでしょうか。今日は曇りであまり明るくない日なんですが、全部閉めても結構明るいです。そして中と外の視界は完全に遮断されます。
半開き状態は日常的にやってるんですが、角度によっては外がよく見える場所があったり、まったく見えない場所があったりで都合がいいです。
フルオープンも良くやってますが、自分らがパジャマ着てだらしない格好の時とかは若干引け目を感じます。でもほとんど外からは見えません。
不審者レベルで見ようと思えば垣根の隙から家の中が見えると思います。そんな感じです。
普通に過ごしてると、家の中から外はこんな感じで見えます。逆光ですが。
外を歩いている人は見えないです
ちょっと階段のあたりから外を見てみるとこんな感じです。
やはり良い塩梅
ちなみにウッドデッキに出てみても、外を歩いてる人と目が合うということはほとんどないです。
開放感ありつつのプライベート空間
左の垣根の方もこんな感じ。凝視してくる輩がいれば見えるだろうが…
そんな輩には今のところ遭遇してないです
今ここに自転車が通ってるんですけど、外に人がいてもこんな感じです。全然見えないっ。人通りが割とある道なんですけれども、全然気になりません。
今ここに人が通っています
さて、次は外から見てみようと思います。洗濯物の見えっぷりとかも見ていただくとよいと思います。
じゃーん
全然人が生活してる範囲は見えません。塀パワーがすごいです。正面アングルからも見ていただきます。洗濯物、全然大丈夫です。ウッドデッキに奥行きがあるのもあると思いますが、洗濯物が見事死角に入ってます。二階に干すとよく見えちゃうかもね。シーツとかバスタオルをよく二階に干します。
見えない
逆アングルからです。こちら側から人が良く歩いてくるんですが、うちはこんな風に見えているようです。
良くできていますね!この塀!ウッドデッキ!
はいっというわけで、木の家のおおきな窓は、ウッド塀でうまいこと視界を遮っている!そしてブラインドも理にかなっているね!というレポートでした。
開放感はみなさんの感じた木の家の印象のままですが、ちゃんと中は見えないようになってるんですね~。私も住むまではちょっと不安だったけど、開放感もありつつのばっちりプライバシーです。木の家をご検討の皆様、この塀やブラインドは木の家を建てる際には必ず皆さん検討されることと思います。是非ここは、無印良品の家のスタッフ皆さんに安心して身を委ねてくださいませ。
というわけでまた次回、夜の三鷹の家撮ってきまーす!それにしても今日は涼しかった。外は26℃くらいかな?散歩にでもいきたい気分です。
妻のあみいちゃんでございました。