第3期第11回 「近居プラン」について
第3期 2011年〜 | 2016.11.15
前回のアンケート第3期第10回「親と子の住まい方」では、同居、近居、別居のあり方についてお聞きしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
このアンケート結果を受けて、今回のアンケートでは、親世帯と子世帯が2つの部屋を借りて近くに住む「近居」を想定した間取りをいくつかご提案しました。それぞれの世帯の暮らし方から、どちらの部屋に何の機能があればよいかの間取りについて、みなさんのご意見をおうかがいした結果をご報告します。
●回答総数:16,448名
●実施期間:2016年9月15日(木)~ 9月22日(木)
回答者のプロフィール
同じ団地内の別の棟の部屋を、それぞれ親世帯と子世帯で1部屋ずつ借りて住む「近居」を想定しました。
間取りは、子世帯の3つのプランは共通で、親世帯のみ変化をつけています。
子世帯46㎡よりも、親世帯70㎡のほうが、より大きい部屋の間取りとなっているのが特徴です。子世帯の部屋は、最低限のミニマムな設備とし、親世帯に暮らしのさまざまな機能を展開させました。
Aプラン 「大きなキッチンと2世帯分の納戸がある暮らし」
親世帯に大きなキッチンを設け、食事の大半を、親世帯の部屋で行いやすい間取りにしました。
共働きの夫婦と親が、夕食は親世帯に集まって、みんなで一緒に食事をとる、食事の準備が思うようにできなくなってきた親に、子世帯が親世帯に出向いて食事を手伝う、などができると思います。
また、納戸を設け、2世帯分の収納スペースをつくることで、親世帯・子世帯ともにすっきりとした暮らしができそうです。
親世帯の広々としたダイニングテーブルは、孫たちへの勉強・宿題スペースとしても考えられています。
Aプランへのコメント
Bプラン 「広い?畳のリビングと広いお?呂がある暮らし」
「親世帯」に大きなキッチンを設けているのは、Aプランと同様です。
平日は親世帯が学生の孫を預かることも想定し、ダイニングの横に宿題などができるスタディスペースを設けました。
時には、親世帯に子や孫がお泊りすることも考え、大きな浴室を設け、さらにリビングを布団が敷ける畳としました。
Bプランへのコメント
Cプラン 「効?的な家事動線がある暮らし」
親世帯に大きなキッチンを設けているのは、Aプラン、Bプランと同様です。
Bプランと同様に、ダイニングの横に宿題などができるスタディスペースを設けています。
洗濯機がある洗面所と、キッチン、洗濯物をたたむ和室が並んでいる、効率的に家事ができる間取りです。
Cプランへのコメント
プランの共感度
A~Cプランのうち、最も共感する間取りを選んでいただきました。
「部屋の入れ替えの可能性はあると思う」方のコメント
3プランのうち、数字的にはCプランがもっとも共感を得られたようですが、フリーワード回答から読み取れる印象深い傾向は、Cプランに限らず、親も子も2世帯分の家事や収納を少しでもやりやすく、またリビング・ダイニングや浴室といったスペースを広くとり、団らんや孫の勉強・遊びの場ができることで、3世代の暮らしが「楽しく」なるしかけへの共感度が高かったことです。
このことは、3世代が継続的に快適に暮らしていくには、単に「近くに住む」だけではなく、2倍になる家事や収納を合理的に処理でき、かつ3世代のコミュニケーションが取りやすい空間構成が必要であることを示しているようです。
また、「親・子の部屋の入れ替えの可能性はあると思う」が60%であったのも、親の高齢化・孫の成長を中心に、暮らしが大きく変化していく3世代にとって、住まいのかたちが「フレキシブル」であることが必要ということでしょう。
今回のアンケート結果をもとに、UR団地での「近居」プランについて、さらに検証をすすめていきたいと考えております。
貴重なご意見をありがとうございました。
今回のアンケートでは、単身者や、お子さんがいない方のデータも分析しておりますが、ご報告したレポートには使いませんでした。同居・近居の特性をわかりやすく見せるためです。
みなさまからのデータは大切に扱わせていただき、今後の暮らし方の研究に活用させていただきます。
ご回答いただいたアンケートは、属性別に集計・分析をして傾向をつかむだけでなく、フリーコメントでいただいたご意見を担当者がすべてに目を通し、それぞれの立場・視点で読み込み、議論することで商品開発の参考にさせていただいています。