気持ちいいバスタイムにするための浴室のお掃除習慣
みんなでつくる住まいの手引き | 2024.11.25
「みんなでつくる住まいの手引き」では、快適な暮らしに役立つ知識や住まいを長持ちさせる適切なお手入れ方法をお伝えします。無印良品の家のスタッフによるノウハウと、実際のご入居者さまのアイデアもご紹介します。
あなたも一緒に「賢い住まい手」を目指しましょう。
今回のテーマは「浴室のお掃除方法」。入浴はがんばった体を癒すリラックスタイム。だからこそ、いつでも清潔で安心して使える場所にしておきたいですね。汚れを溜めないための毎日の簡単なお掃除習慣や定期的なお掃除方法をご紹介します。
1.浴室のお掃除事情を聞いてみました
2.毎日5分で汚れを防ぐ「浴室のかんたんお掃除習慣」
3.定期的に行いたいしっかりめのお掃除方法
4.お掃除に便利な無印良品アイテム
5.毎日のお掃除習慣がきれいを保つカギ
1.浴室のお掃除事情を聞いてみました
無印良品の家の住まい手のみなさんは浴室(お風呂)をどのようにお掃除しているのでしょうか?お掃除をする頻度については「毎日」と回答された方が最も多く、全体の56%を占めました。こまめにお掃除されている方が多いようです。また複数のアイテムを使い分けてお掃除している方も多い印象でした。
(アンケート:2024年10月インスタグラムにて実施)
Q.お風呂のお掃除はどれくらいの頻度で行っていますか?
Q.お風呂掃除で使用しているアイテムを教えてください(一部抜粋)
・亀の子たわしと無印のペンくらいの大きさのブラシ
・スポンジ、棒付きスポンジ、ブラシ、歯ブラシ、スプレー洗剤、漂白剤
・お風呂掃除は主人担当ですが、こすらないでよい洗剤を使用。どうしても浴槽の隅に汚れが残ります・・・
・水だけできれいになるブラシ、スポンジ、お風呂用洗剤、たまに酸素系漂白剤
Q.お手入れで困っていることや面倒なことを教えてください(一部抜粋)
・カビ(回答多数)
・隅々までするのはしんどい
・溝にカビが生えること!
・エプロンの中が綺麗にできない
・天井の掃除
\エプロン部分の掃除について/
メーカーや商品によって取扱いが異なります。定期的な掃除を推奨している場合もあれば掃除は不要としている場合もありますので、ご家庭で取扱説明書を確認しましょう。
2.毎日5分で汚れを防ぐ「浴室のかんたんお掃除習慣」
浴室は水あか汚れやカビの他、入浴剤やメイク落とし、カラー剤などによる変色にも気をつけたい場所です。毎日のかんたんなお掃除を習慣づけておくことで、汚れを溜めずにいつも清潔な浴室を保つことができます。
入浴後がおすすめ。浴室が濡れた状態のため、汚れが落ちやすいタイミングなんです。長く時間をかける必要はありません。1日5分程度で十分ですので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。最後にお風呂に入った人をお当番として決めておくとよいかもしれません。
石鹸や泡をシャワーで洗い流します。浴槽や床のざらつきが気になる箇所は、専用のブラシなどで軽くこすりましょう。浴槽の四隅や、お湯が入っている部分と入っていない部分の境界線は特に汚れやすい場所です。特に気を付けて洗いましょう。
髪の毛などのごみは毎日取り除くようにしましょう。
カビ予防策として、最後に全体に50℃程度のお湯をかけ、少し置いてから水をかけるとよいでしょう(やけどにご注意ください)換気扇は24時間つけておくことをおすすめします。
お掃除の注意点
・お掃除の際は換気扇を回したり窓を開けるなど、十分に換気を行いましょう。
・下記の薬品や用具などは、壁・天井・床・収納などを変色させたりキズをつけ、また、金属部分のサビ・腐食の原因となりますのでお使いにならないでください。
<NGな薬品・用具>
シンナー、ラッカー、アセトン、ベンジン、ガソリン、灯油、
クレンザー、みがき粉、酸性洗剤、金属たわし、ナイロンたわし、サンドペーパー、亀の子たわし など
3.定期的に行いたいしっかりめのお掃除方法
毎日のお掃除は洗剤などは使わなくても大丈夫ですが、見落としがちな場所や目に見えない汚れが蓄積することもあります。定期的にしっかりめのお掃除をして汚れをさっぱりすべて取り除きましょう。部位によって週1~月1回程度の頻度がおすすめです。
週1回程度のお掃除
浴槽・床・鏡・水栓金具・ドア付近は水あかや皮脂汚れ、石鹸カスなども溜まりやすいため、お風呂用中性洗剤などを使った週1回程度のお掃除がおすすめです。
浴槽・床
お風呂用中性洗剤を全体にかけてスポンジやブラシなどでこすり洗いをします。床はピンク汚れや皮脂、石鹸カスが溜まりやすいため、念入りに掃除しましょう。
皮脂や石鹸カスは酸性汚れのため、アルカリ性の重曹を使うと汚れが落ちやすくなります。水で溶いた重曹を汚れに塗り、しばらくしたら軽くこすった後に洗い流します。
鏡・水栓金具
柔らかい布で磨きあげます。
水あかはアルカリ性のため、酸性のクエン酸が効果的です。クエン酸を溶かした水を水あかにスプレーしたあと、カラ拭きします。頑固な水あか汚れには、キッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませて水あか部分に貼り付けます。しばらくしてから剥がし、軽くこするときれいになります。
ドア
アクリル板は、カビ、水垢、石鹸カス、皮脂汚れなど、多様な汚れが付きやすい場所の一つです。お風呂用中性洗剤を塗り、スポンジでこすり洗いします。最後に水できれいに洗い流し、水分は布で拭きとります。
ドアのガラリ(通気口)に汚れが詰まっていると、正常に換気ができず、カビの原因となります。必ず定期的にチェックしましょう。ガラリに付いたほこりを掃除機で吸い取り、取り切れないほこりは歯ブラシで取り除いて水で洗い流します。
月1回程度のお掃除
排水溝や天井の他、照明や換気扇などの設備は月1回程度のお掃除できれいを保ちましょう。
排水口
髪の毛や石鹸カスなどの汚れを排出する排水口はヌメリが発生しやすい場所です。定期的にお掃除をしないと、つまりやニオイの原因となります。歯ブラシなどで汚れをしっかり取り除きましょう。
ヌメリがなかなか落ちない場合は泡パックがおすすめです。重曹とクエン酸(だいたい1:1の割合)で排水口にかけます。お湯を少量かけると泡立つので、そのまま5分ほど放置しておきます。最後に水で洗い流し、それでも汚れが残っている場合は仕上げに歯ブラシで落とします。
排水口からいやなにおいがするときは、市販のパイプクリーナーで清掃してみましょう。
※排水管には途中、トラップという管の曲がった部分があり、ここに水がたまることで臭気や虫の侵入を防いでいます(これを封水といいます)。トラップに髪の毛などがたまり、油分がまとわりつくと封水を流してしまい、においが上がってきてしまいます。
天井
天井は水でぬらす必要はなく、吸水クロスやペーパーモップを使って全体を拭きます。仕上げに消毒用のアルコールをふきかけるとカビの増殖を抑えられます。
照明・換気扇
お風呂用中性洗剤を薄めたものを柔らかい布につけてふく、水で濡らした布で洗剤が残らないようにふきとり、仕上げにカラ拭きします。照明や換気扇をお掃除する場合は、必ず電源スイッチを切りましょう。
※換気扇は製品によってファンやカバーが取り外せないものがあります。詳しいお掃除方法は取扱説明書をご確認ください。
不織布フィルタを使うと換気扇からの排気量が減ってしまうため、無印良品の家では推奨していません。できれば不織布フィルタをつけずに、定期的にほこりを取ることをお勧めします。
定期的なお掃除の注意点
・各種洗浄剤をお使いになった後は水できれいに洗い流してください。
洗浄剤が付着したまま長時間放置すると変色する場合があります。
・漂白剤は変色の可能性があるため、一度目立たない場所で試してみてから使ってください。
・塩素系のお風呂用洗浄剤は金属やゴム部分を傷める場合があります。商品の注意書きをしっかり読みましょう。
・研磨剤入りの洗浄剤は使用しないでください。壁・天井・床・カウンター・収納などを変色させたり、キズをつける場合があります。
硫黄及び酢酸配合の入浴剤は金属、ゴムを傷める場合があります。また、一度に大量の入浴剤を使用すると、浴槽表面の光沢を失ってしまうものもあります。商品の注意書きをしっかり読んで、使用方法を守りましょう。
4.お掃除に便利な無印良品アイテム
浴室のお掃除に便利な無印良品のアイテムをご紹介します。
バス用スポンジ
汚れを落とす不織布と水切れの良いウレタンを貼り合わせました。スポンジは取替え可能です。
浴室の床など汚れをしっかり取りたい場合はざらざらした面、浴槽などを優しく洗いたい場合はやわらかい面をお使いいただくのがおすすめです。
\おまけ/ 浴室の収納に便利なアイテム
浴室内の水気でもサビにくい18-8ステンレスを使用しました。PET詰替ボトルが4本収納できます。
※床の傷つき防止のため、別売の(【パーツ】ステンレスバスケット 大・小 シリコーン脚)を取り付けてご使用いただけます。
ひっかけるワイヤークリップ
さびにくい18-8ステンレスでできた、バーにひっかけて使えるクリップです。レシピを書いたメモやふきん、ゴム手袋などを吊るすのに便利です。アイデア次第であらゆるスペースを収納場所として活用できます。
5.毎日のお掃除習慣がきれいを保つカギ
体をきれいにする浴室は、水あかや皮脂、髪の毛など汚れが溜まりやすい場所です。毎日のお掃除習慣を続けることで汚れが溜まりにくく、いつも清潔な浴室を保つことができます。
無印良品の家の浴室はお掃除がラクラク
無印良品の家ではTOTO製のシステムバスを標準採用。汚れ落ちがスムーズな「ほっカラリ床」や水あか汚れを防止する「お掃除ラクラク鏡」などを搭載しています。
無印良品の家のモデルハウスを見学しませんか?
モデルハウスでは無印良品の家で採用している浴室などの設備を実際に見学できます。ぜひ家づくりの参考になさってください。
ご興味のある方は、ぜひお近くのモデルハウスまでお問い合わせください。