30歳の暮らしを考える

寄稿・インタビュー | 2009.5.15

「ジェネレーションギャップ」や「世代間格差」を感じたことはあるでしょうか。あるいは、自分より上の世代の方から、「私たちの世代はこうじゃなかった」と言われた経験をお持ちの方もいるかと思います。

こうした違和感はいつの時代、どの世代にもあるようで、育った環境や受けた教育、ベースとなるものが違えば、ものの見方や価値観は自然と異なります。逆に、特定の「世代」にフォーカスし、観察すると、その世代特有のものの見方、新しい価値観が見えてきます。

リクルート住宅総研が将来の住宅市場の見通しをまとめた『ポスト団塊ジュニア考』(2006年)では、20代後半から30代前半、いわゆる「ポスト団塊ジュニア世代」の暮らし方の特徴、「家族観」や「住まい観」について考察しています。今回は、そのプロジェクトをまとめた同社主任研究員の島原万丈氏に、「30代の暮らし方」についてうかがいました。

家族とのつながりを重視する

「ポスト団塊ジュニア世代が生まれた1980年前後は、社会全体の価値観が大きく揺れていた時期」だと島原氏は言います。高度成長をとげた日本経済は、2度のオイルショックを経てゆるやかな安定成長期に入っていました。ものの豊かさより「心の豊かさ」が強調され、学校教育では個性を伸ばそうとする風潮も強まりました。

高校や大学に進学した1990年代後半、日本経済はバブル崩壊による不況のまっただ中でした。「超氷河期」といわれた就職難で新規採用人数が大幅に削減され、安定企業とされていた大手金融機関が破綻。「『こうしておけば間違いがない』『努力すればむくわれる』と思っていた社会の枠組みや価値観が次々と壊れていった」(島原氏)時期です。

こうした経験で、彼らの生活価値観や「豊かさ」の定義は大きく変わりました。ものをたくさん持っていても幸せにはなれない。収入が低くても、自分の個性が生かせる仕事がしたい。「確かなもの」がない社会で暮らすには、自分にとって大切なものとそうでないものを切り分ける「自分なりの価値観」が必要でした。

彼らが何より優先し、大切にしたのは「家族や友だちとのつながり」です。電話やメールを使い、家族や友だちと活発にコミュニケーションを取って、「つながっていること」を確認する。誕生日や記念日などのイベントで家族、友だちとのきずなを確認する。そうしたコミュニケーションの中で生まれた「共感」をベースにつくり上げた価値観は、「ほかの世代が持つ価値観と根本的に違う」と島原氏は言います。

自分たちに合った暮らしを考える

信頼できる家族や友だちの意見と、自分の意見。人とのかかわりの中で、意見を組み合わせ、共感しながらものごとの価値を判断するという価値観は、毎日の暮らしから部屋(住まい)づくり、音楽やファッションといった文化まで、さまざまな既成概念を変えてきました。

例えば、既存の楽曲からサンプリングした音を編集し、新たな楽曲をつくり上げる「リミックス」という手法があります。既存の楽曲を再構成し、「新たな作品」として発表することに対して、当初は賛否両論がありましたが、90年代半ばに一大ブームとなって以降、現在ではクリエイティブな手法としてごく一般的になりました。

また、重ね着(レイヤード)や古着の活用など「組み合わせ」で個性を表現するファッションは、定番アイテムを使い、コンサバ(保守的)でシンプルなファッションを好むほかの世代とは対照的。島原氏は「既存の素材を組み合わせて価値を見出したり、価値を磨き上げることができるのが、ポスト団塊ジュニア世代の特徴」と言います。

一方、住まいは「自分たちのライフスタイルや個性を表現するもの」であり「大切な家族と過ごす場所」です。部屋には、高名な画家や写真家の作品より、家族が描いた絵や友だちと一緒に写っている写真、自分にかかわりがあるアイテムをセンスよく飾る。物質的なものの豊かさより、家族と自分が居心地よく過ごせることにこだわります。

住まい選びも、スペックや資産性の比較でなく、「自分たちに合った暮らしができるかどうかを考えること」に変わります。家族とのコミュニケーションをつうじて、共感しながら商品価値を評価するのですから、「自分たちらしさ」のかたちもさまざまで、「どんな人にも合う住まい」は存在しないといっていいかもしれません。

「自分たちらしさ」を受け入れる住まいのかたち

こうした価値観にフィットするのがリノベーションだと島原氏は言います。実際、同社が行ったアンケート調査で、リノベーションに最も関心を示したのは20代後半から30代前半の方だったそうです。

リノベーションでは多くの場合、自分たちの暮らし方に合わせて床や壁、天井などすべてをつくり直します。外と内、スケルトンとインフィル、パブリックとプライベートなど、家や家族のさまざまな関係を見直しながら、古い住宅を時代の変化や使い手の希望にかなった住宅へと再構築していく作業です。「大切な家族と過ごす場」を探す30代にとって、リノベーションは最適な選択肢の1つといえるかもしれません。

しかし、同社のアンケート調査でも、「改修や改装にかかる費用がわからない」「建物の構造や安全性がわからない」など、中古物件の購入やリノベーションを躊躇する声が多数寄せられたそうです。リノベーションに関する情報の充実は依然、課題として残っています。

自分にとって何が大切かを考えること。そこには暮らしを豊かにするヒントがあります。リノベーションが当たり前になれば、きっと毎日が楽しく豊かになるはずです。

みなさんにとって、大切なものは何でしょうか。ご意見お待ちしております。

「ポスト団塊ジュニア考」のレポートや分析データは、リクルート住宅総研のWebサイトをご覧ください。